滋賀大学研究者情報総覧(基本情報・研究活動・教育活動・社会貢献)
最新の情報は、下記の「滋賀大学研究者総覧」をご覧下さい。
http://researchers.shiga-u.ac.jp/html/100002361_ja.html
自己紹介

新関 伸也(にいぜき・しんや)
1959年生/山形県天童市出身
所属 | 滋賀大学教育学部/滋賀大学大学院教育学研究科 教授 (兼職 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科【大学院博士課程】教授) |
専門 | 美術科教育 |
学歴 |
- 岩手大学教育学部特別教科(美術・工芸)教員養成課程卒業
- 山形大学大学院教育学研究科修了-修士(教育学)
|
職歴 |
- 神奈川県・山形県公立中学校教諭
- 滋賀大学教育学部助教授を経て教授
- 滋賀大学教育学部附属幼稚園園長
|
主な社会的活動(経歴) |
- 日本教育大学協会全国美術部門代表
- 大学美術教育学会理事長
- 一般社団法人 日本美術教育学会理事
- 美術科教育学会理事
- 公益社団法人 日本美術教育連合運営委員
- 日本色彩教育研究会理事
- 日本フェノロサ学会事務局長
- 滋賀県美術教育研究会顧問
- 滋賀県中学校美術教育連盟研究協力者
- 文部省検定教科書「中学校美術」著者
|
主要な研究業績 2009年~
- 中学校美術科における主体性と創造性を高めるデザイン学習の実践と考察-思考ツールを活用した授業分析を通して-,美術教育306号 (頁 54 ~ 66),2022年03月,馬淵哲,新関伸也
- 「造形遊び」における子どもの問題解決-子どもと大人との協働的な関係に着目して-,美術教育学研究54号 (頁 353 ~ 360) ,2022年03月,村田透,新関伸也,松本健義
- 新関伸也・松岡宏明編著『ルーブリックで変わる美術鑑賞学習』三元社、2020年12月
- 中学校美術科における探求的鑑賞学習の実践と考察−「美術鑑賞ルーブリック」を活用した授業分析を通して−,滋賀大学教育実践研究論集2号(頁 67〜74),2020年03月,馬淵哲、新関伸也
- 生徒の「主体的な学び」を促す中学校美術科の題材開発と実践,滋賀大学教育実践研究論集2号(頁 61〜 66) ,2020年03月,堤祥晃、新関伸也
- 鑑賞学習指導に関する海外調査報告 -カナダ・オンタリオ州-,美術教育303号 (頁 58 ~ 72) ,2019年03月,新関伸也、村田透
- 障害者福祉における田村一二の造形教育の理念 -「過程の意義」に着目して-,美術教育303号 (頁 8 ~ 15) ,2019年03月,前田洋和、新関伸也
- ルーブリック評価による美術鑑賞の実践と考察Ⅰ -フェルメール《青衣の女》を通して-,美術教育学研究51号 (頁 241 ~ 248) ,2019年03月,新関伸也、村田透
- モノを通して幼児が「遊び込む姿」をめざす保育の在り方,滋賀大学教育実践研究論集1号 (頁 17 ~ 22) ,2019年03月,塩見弘子、新関伸也
- 中学校美術科における主体的学習な学習を促す題材開発と実践,滋賀大学教育学部附属教育実践センター紀要 パイデイア 26号 (頁 45 ~ 52) ,2018年02月,堤祥晃,新関伸也
- 5歳児の描画活動における夢中度の妥当性,美術教育301号 (頁 32~39),2017年03月,藤井美穂,新関伸也
- 鑑賞学習ルーブリックの作成とその活用に関する一考察,教育美術301号 (頁 24~30),2017年03月,藤田雅也,松岡宏明,赤木里香子,泉谷淑夫,大橋功,萱のり子,新関伸也
- トルコのイスタンブルにおける美術教育ーペラ美術高等学校,イスタンブル現代美術館の現地調査を通してー,日本美術教育研究論集49号(頁 207 ~ 214) ,2016年03月,新関伸也,天形健,山口喜雄
- 中学校の美術教育を活性化するためのプロジェクト研究-滋賀県中学校美術教育連盟との連携研究を通して-,滋賀大学教育学部附属教育実践センター紀要24号(頁 15 ~ 20),2016年03月,新関伸也,堤祥晃
- アテネ(ギリシア共和国)における美術教育事情調査報告2014,日本美術教育連合『日本美術教育研究論集』48号 (頁 207 ~ 214) ,2015年03月,山口喜雄,新関伸也,天形健
- H・リード卿令息ベン・リード氏への面談調査をめぐって-英国リーズ大学附属図書館H・リード特別コレクション室にて-,日本美術教育連合『日本美術教育研究論集』47号 ,2014年03月,新関伸也,天形健,山口喜雄
- 対話による美術鑑賞授業における子どもの意味生成-知覚・語り・経験に着目した記述の試み-,大学美術教育学会『大学美術教育学会誌』45号(頁 359 ~ 366) ,2013年03月,本間美里,松本健義,新関伸也
- 『日本美術・西洋美術101』を生かした鑑賞学習の授業モデル及び視覚教材の開発,平成21・22・23年度科学研究費補助金・基盤研究(B)研究成果報告書,2012年03月,研究代表者 新関伸也
- 学校における美術鑑賞のかたちと実践-『日本・西洋美術101鑑賞ガイドブック』を活用した鑑賞授業題材集-,滋賀大学教育学部 新関伸也研究室,2012年03月,新関伸也編著
- 美術,工芸の学習を支える言語活動の働き-視覚言語と文字言語の相互補完関係を通して-,文部科学省『中等教育資料7月号』,60巻 7号 (頁 34 ~ 39) ,2011年07月,新関伸也
- 勝見勝のデザイン教育へのまなざし-昭和30年代の普通教育への言説より-,大学美術教育学会『大学美術教育学会誌』41号 (頁 213 ~ 220) ,2009年03月,新関伸也
著書紹介

日本美術教育学会「70周年記念論集」編集委員会編『未来につなぐ美術教育』,一般社団法人日本美術教育学会,2021年

新関伸也・松岡宏明編著『ルーブリックで変わる美術鑑賞学習』三元社、2020年12月

Japanese Art 101 An Appreciation Guide.2019( 新関伸也編:エディー・チャン英訳:神林恒道,新関伸也編著『日本美術101 鑑賞ガイドブック』三元社,2008年)2019年10月

美術教育学会叢書企画編集委員会、金子一夫責任編集『美術教育学叢書2・美術教育学の歴史から』美術科教育学会・学術研究出版,2019年03月

滋賀大学教育学部新関伸也研究室編、西野範夫『子どもたちの世界の学び』2018年6月

大橋功・新関伸也・松岡宏明・藤本陽三・鈴木光男・清田哲男編著『美術教育概論(新訂版)』日本文教出版、2018年

村田利裕・新関伸也編著『やわらかな感性を育む 図画工作科教育の指導と学び アート体験による子どもの感性の成長と発達-』ミネルヴァ書房,2018年

神林恒道,藤江充監修,『美術教育ハンドブック』三元社,2018年

新関伸也編、神林恒道『芸術学に学ぶ−江戸琳派から「古寺巡礼」まで−〔私家版〕』日本美術教育学会、2017年7月

今井真理編著『保育の表現技術ワーク-かんじる・かんがえる・つくる・つたえる-』保育出版社,2016年

茂木一司,手塚千尋編集,夏目奈央子イラスト・デザイン『色のまなび辞典2・色のふしぎ』星の環会,2015年

神林恒道,新関伸也編著,潘訳『西洋美術101 鑑賞導覧手冊』芸術家出版社(台湾),2011年

神林恒道,新関伸也編著,鄭夙恩訳『日本美術101 鑑賞導覧手冊』芸術家出版社(台湾),2011年

大橋功,新関伸也,松岡宏明,藤本陽三,佐藤賢司,鈴木光男編著『美術教育概論・改訂版』日本文教出版,2009年

大学美術指導法研究会,藤江充・岩﨑由紀夫・水島尚喜編著者『平成20年度告示新学習指導要領による「図画工作科」指導法-理論と実践-』日本文教出版,2009年,

神林恒道,新関伸也編著『西洋美術101 鑑賞ハンドブック』三元社,2008年

神林恒道,新関伸也編著『日本美術101 鑑賞ガイドブック』三元社,2008年

大橋功、新関伸也、松岡宏明、梅澤啓一『造形表現指導法』東京未来大学,2008年

宮脇理監修,山口喜雄,天形健編集,伊藤文彦,岡本康明,新関伸也,佐藤昌彦編集委員『ベーシック造形技法?図画工作・美術の基礎的表現と鑑賞』,建帛社,2006年

滋賀大学附属図書館編『近代日本教科書の歩み-明治期から現代まで』,サンライズ出版,2006年

竹内博,長町充家,春日明夫,村田利裕編集『アート教育を学ぶ人のために』,世界思想社,2005年

新関伸也・人見和宏著『マルチメディアで広げる美術の授業』,明治図書出版,2003年

東山明監修『中学校美術科ワークショップ3-イメージと発想の展開編-』,明治図書出版,2002年

東山明監修,新関伸也編『中学校美術科ワークショップ2-立体造形・総合造形編』,明治図書出版,2002年
